エンヂン編


キットのシリンダフィンは浅かったのでアルミ板からの自作。またCR110の刻印が弱かったのでひとまわり大きく彫りなおし。



画像左下のクラッチカバーは裏の肉を削ってあります。これによって穴からクラッチがのぞけるようになりました。

 

とりあえず大まかな形が出来たので仮組。点火プラグが入るところは肉が詰っているのでここも掘り出し。
また、点火ポイントスイッチボックス?は半田ブロックでの自作です。クラッチ可動ケース?は一端ジェネレータカバーから分離させ
半田の盛り削り等で形を整えています。
フレームマウント部は半田を盛って新造。カムシャフト上がわのマウント部はフレームのほうでは作りにくかったので、アルミ板で、
エンジン側でダミーを作りました。



エンジン塗装後。この時点ではまだメリハリが無かったのでその後墨入れ、汚しを加えました。なお、カムシャフトケース右側は、
半田ブロックからの自作です。また、シリンダのボルトが通る部分の盛り上がり等も再現し、塗装で強調しました。
その辺りは完成画像をご覧下さい。
なお、塗装法ですが、プライマ―処理以外は、DT1の時と同様の手法を取っています。
ただし、金属下地を生かしたい所は、エナメル塗料等、薄く塗布するのみとしました。たとえば、シリンダフィン先端の光らせたい部分ですね。


  



キャブレタは、キットの形状のものは、大変難しく、キットのものを修正しようとしてもひとまわり小さかったので諦めました。
このキャブレタは、京浜のノーマルキャブ強制開閉式というもの?だそうです。キャブレタの吸気管は半田ブロックでの自作です。
また、左右に延びる板は、フレームにつきます。当初はアルミ板で作ったのですが、組み立て中に角が弱くなって取れてしまいました…。
仕方ないので、いろいろ物色してブリキ板で加工しました。
キャブレタのベースとしたのは、タミヤのHONDA NS500gpレーサーです。これをひとまわり小さく削っています。
なおホースバンドはアルミ板です。

右の小さな部品は点火プラグです。これももちろん自作です。

next

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送