人生初のprotarです。
当初箱の中の一番上のクランクケースと組み立て式フィンだけを見て、protarの割には、
造りやすそうだと勝手に思っていました。
全てのパーツを見たとき、作品展に応募しようとした自分に後悔しました。
部品の中の一パーツたりとも、ぴったり合うものはありません。
さすがPROTARです。
しかしながらエンジン形状は(実車とは異なるものの)イイ形をしています。
他は全滅といっていいほどですが(タイヤは除く)ここらあたりは、イタリア人にしか
できないところなのでしょうか?
(生意気な主観的発言を許してもらえるなら)かっこよさという点では国内メーカーより
上かと思われます。
まずはいつも同様にスポーク張りです。サイドZスポークなるもので、普段とは違います。
実は相当考え込んでます。時間がかかっています。
相変わらず同じような治具使用しています。後輪のハブは使い物にならなかったので、
一部プラ版で製作しています。
フォークブーツはせっかくのゴム部品なのですが話にならないので
レジンにて自作しています。ゴム部品は他キットからの流用なのでは?な
ところで、ハンドルグリップも使えません。
完成したリムとフォークブーツです。サイドzスポークは実車の方は、もっと溝幅が狭く深くで、
今回実車さながらとはいきませんでした。実現するにはハブの自作までが必要だったもので・・・。
リヤブレーキアームは全て自作です。
ちなみにタイヤは勿論普段のPROTARですので、つや消し処理をしています。
といってもリューターでひたすら一皮剥かせたという作業です。
また画像ではさっぱり分かりませんし、現物をみたとしても言わないと気が付かないことですが、
ニップルは角断面処理をしています。

フレームに関しては、殆ど滅茶苦茶で、自作するよりかは楽ですが、歪みすぎていたり、
寸法が全然合っていません。クランクケース前後幅に関しては正しいと思いますが、
キットのクランクケースは実車と比べると、シリンダより後部のケースが長くて、フレームには収まりません。
今回気が付くのが遅かったので、ふにゃプラなのをいいことに、無理やり曲げいれています。
スイングアームも同様で、相当位置合わせをしておかないと可動化はまず無理です。
リヤクッションは、洋白線に黄色リード線をねじ入れた後、ばねを作っています。
洋白線では、ふにゃふににゃなので、ピストン内部に硬ばねを仕込んで可動化としています。
エンジンに関しては、シリンダフィンを薄く削ったこと、ついたてをキットのブロックを削って作ったこと、真鍮管にて貫通させたことが挙げられます。
キャブレタに関してはアウトラインでは、実に良く出来ているので、省略されているスロットルケーブルドラム、基部の自作、
各種パイプ類の基部の追加くらいです。
パイプ基部類は、キットでは特にオイルパイプ経路が殆どオミットされているので、資料とにらめっこしつつ、分からない部分はでっち上げています。
今回の資料は組み説の左サイド写真、’85TENEREの右サイドしか入手できなかったため、どうにもなりませんでした。
シリンダに関しては、市販TENEREのものを参考にしています。
ちなみに基部、ワイヤ類は真鍮管、半田、アルミ線及びパイプ、洋白線、リード線での合わせ技です。

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送